エンジニア技術
はじめに 以前の記事でLambda + CloudWatch Event でインフラをコード化した。 kotsutsumi.hatenablog.com 今回は、GitHubで管理しているLambdaに上げるコードをmasterブランチを更新するたびに、 AWS S3を介さずにデプロイする方法について書く。 CloudForm…
はじめに この記事は、以下の記事にて説明したSlack botのインフラをCloudFormationでコード化したものです。 kotsutsumi.hatenablog.com Lambda + CloudWatch Event の CloudFormation 作成するリソースはこちらです。 Lambda Lambdaロール Lambdaパーミッ…
はじめに 2021年10月ごろより、出来るだけ毎日GitHubの草を生やそうと決めました。 また、Pythonのコードの書き方を身につけることも目的です。 そのために、Slackの自分のチャンネルに通知してくれるbotを作ろうと考えました。 機能 上記のように1日のコミ…
2021/9/7 モデリングの学び方:座談会がオンライン上で開催されたので参加しました。 modeling-how-to-learn.connpass.com まず今回申し込みが1000人超え、参加者700人だった。これだけモデリングに興味がある人がいるのかと驚いた。 そして、自分も含めてモ…
クリーンアーキテクチャの書籍は読んでいたものの、実際にコードに落とし込めなかった。 なので、Pythonでのクリーンアーキテクチャ的な設計ってあるのかな?と検索していると、以下リンクの「Clean Architectures in Python」を見つけ無料で読めることを知…
本の基本情報 本の基本情報について紹介する。 著者名:Jr. ブルックス,フレデリック・P 書籍名:人月の神話[新装版]―狼人間を撃つ銀の弾はない 出版社:アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン 発売日:2002/11/15 頁 数:321ページ 本の目次 以下は本…
本の基本情報 本の基本情報について紹介する。 著者名:山本陽平 書籍名:Webを支える技術 ―― HTTP,URI,HTML,そしてREST WEB+DB PRESS 出版社:技術評論社 発売日:2018/11/14 頁 数:641ページ 本の目次 以下は本書の目次です。 第1部 Web概論 第1章 Web…
本の基本情報 本の基本情報について紹介する。 著者名:増田 亨 書籍名:現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 出版社:技術評論社 発売日:2017/7/5 頁 数:422ページ 本の目次 以下は本書の目次です。 Chapte…
daiyamamoto.hatenablog.com これを読んで思うこともあり、「なぜオブジェクト指向でつくるのか?」や「デザインパターン」、「クリーンアーキテクチャ」、「ドメイン駆動設計」 を読んで、今の自分の意見を書く。 個人の意見であり、これが正しいことはない…
これは「アジャイルソフトウェア開発の奥義」の第4部の第20章のまとめである。 興味ある方は買った見て読んでみることをオススメする。 自分は第一版を買ったが、今なら第二版を買うのが良いだろう。 アジャイルソフトウェア開発の奥義 パッケージ内部の凝集…
C言語の単体テストをする上で最強のフレームワークはこちら GoogleTest github.com FFF (Fake Function Framework) github.com Google Test こちらは使っている人も多いだろう。 GoogleTestを使うメリットとしては何よりも、エラーが出た際にOSSなのでWebで…
3/13に受験を決意し、4/11に受かることに成功しました。 (クラウドの勉強を始めたのも3/8なので、ほぼ1ヶ月でしょう) 私は? 社会人3年目の組み込みエンジニアです。 業務はWiFiとかの開発を行っています。 きかっけ 個人で色々言語を書いていくうちに、C言…
AWS SAA試験を受けるに当たり模擬試験を受けて、分からない単語が多すぎたので自分なりにまとめる。 かなりボリューミーになってしまった。知りたいところだけ目次から飛ぶのがオススメかもしれない まだ試験は受けていないので、範囲として足りない部分があ…
基本情報 最近のWeb開発ではフロントエンドの技術が必須です。とはいえ、HTMLに追加される新しい要素や属性、増えていくCSSプロパティやルール、年々アップデートされるJavaScriptなど、複雑かつ膨大な情報を整理するだけでも大変です。本書は、初級者向けに…